【暫定版】生成AI(ChatGPT)利用ガイドライン(概要編)の策定について
2023年06月30日
「ChatGPT 」(チャットジーピーティー)の利用が驚異的な速さで広がるなど 、「生成AI 」 が話題となっています。生成 AI は、文章、画像、プログラムコードなどさまざまなコンテンツを生成できる人工知能で、ユーザーが指示をすると、求める条件にあった情報を自然な文章などの形で出力してくれます 。一方、生成物には虚偽が含まれていたり、著作権侵害のリスクなど課題も指摘されており、活用の仕方には、慎重さも求められるところです。「Society5.0 」を生き抜く子どもたちには、このような 新しい技術に対応できる情報活用能力の育成が必要です。一方で、児童生徒の利用にあたっては、生成 AIの特性を理解するとともに、情報の真偽を見極めるなどリテラシーが求められます。そこで、県立学校においても、まずは教職員が生成 AI を知り、使用することで教育現場での活用について考えていただけるよう 、暫定的なルールとして、『【暫定版】「ChatGPT」利用ガイドライン』を策定するとともに、校務用PC(インターネット閲覧用 Lv.3)の端末から「ChatGPT」の利用ができるようになりました。
また、文部科学省においても今後、学校現場での利用について、活用が考えられる場面や具体的な活用方法等の授業デザインのアイデアなどを取りまとめるとしています。
今後、教職員の意見 、文部科学省のガイドライン を踏まえ 、 佐賀県教育委員会において教職員、 児童生徒に関する「ChatGPT」等の生成AIについてのガイドラインを策定する予定です。